病気・けがの英語・英会話-2
          
          姉妹サイト ワンランク上の英語表現集 「スパルタ英会話」 
          症状を伝える―熱
	  発熱したときの熱は fever で、「高熱」であれば "a high fever"、「微熱」であれば "a slight fever" と言います。 
          I have a fever. 熱があります。 
	  fever の形容詞である feverish を使って feel feverish と言うこともできます。 
          「温度」も「気温」も「体温」も英語では全部同じで temperature と言います。 
          What is your temperature? - どのくらい熱がありますか。 
          例えば、次のように答えます。 
          It's 100 degrees Fahrenheit [38 degrees Celsius]. - 華氏100度[摂氏38度]あります。
           ★華氏の場合、水が凍る温度は32度、沸騰するのは212度になります。 
	  熱が何度あるかを伝えるには My temperature is ... degrees Fahrenheit [Celsius] または I have a temperature of ... degrees Fahrenheit [Celsius] と言います。 
	  アメリカで体温を測るときは摂氏(Celsius)ではなく華氏(Fahrenheit)を使うのが一般的です。摂氏38度は華氏で100度ぐらいです。ちなみに、アメリカ人の平熱は37度なので、38度を超えないと発熱とは言わないそうです。 
	  なお、temperature は fever の意味で使うこともあります。have a temperature と言えば「熱がある」「熱が高い」ということです。 
          「体温を計る」ことは take someone's temperature と言います。 
          Let me take your temperature. - 熱を計りましょうね。 
          症状を伝える―咳・痰
          I have a bad cough. ひどい咳が出ます。 
	  「咳」は cough で a を付けて使い、「咳が出る」ことは have a cough と言います。 
	  「ひどい咳」は a bad cough のほかに a nasty cough, a violent cough さらに a hacking cough という言い方もあります。 
          また cough は「咳をする」という意味の動詞として使うこともできます。 
          I keep coughing. = I can't stop coughing. - 咳が止まりません。 
	  ちなみに、「咳風邪」は a chest cold  と言います。 
          I cough up phlegm. 痰が出ます。 
          「痰」は phlegm あるいは sputum と言います。これらの語には a を付けません。「痰が出る」というのは「咳をすると痰が出る」ことを指すのが普通なので、「咳をして吐き出す」という意味の cough up を使います。 
          なお、phlegm や sputum はやや難しい医学用語なので、「粘液」を意味する mucus という語を使って「痰」を表すこともよくあります。 
	  I'm coughing up mucus. - 痰が出ます。 
          「痰が絡む」ことを伝えたければ、次のように言います。 
          I have phlegm (caught) in my throat. = My throat is full of phlegm. - 喉に痰が絡みます。 
          この場合も phlegm や sputum ではなく mucus を使って、次のように言うこともあります。 My throat is clogged (up) with mucus. ★ clogged (up)「詰まった」 
	  ちなみに、「痰を切る」ことは「取り除く」という意味の動詞 remove を使って remove phlegm と言います。 
          症状を伝える―食欲
	  「食欲」は appetite で、ご存知の「アペタイザー」(appetizer)とは appetite をそそる飲み物や食べ物ということです。 
          I have no appetite. 食欲がありません。 
          lose を使って、次のように言うこともできます。 
          I've lost my appetite. - 食欲がありません。 
	  反対に「食欲旺盛」は a good appetite, a healthy appetite に始まり、程度が進むと a big appetite, a huge appetite, an enormous appetite などとなります。 
          症状を伝える―吐き気
          I feel like I'm going to throw up. 吐きそうです。 
          「吐く」は throw up の代わりに vomit を使うこともできますが、こちらはフォーマルな語です。 
          I feel like vomiting. - 吐き気がします。 
          また、「吐き気がする」状態は nauseous あるいは queasy と言います。 
          I feel nauseous. - 吐きそうです。
           ★ nauseous の代わりに名詞の nausea や動詞 nauseate の過去分詞 nauseated でもOKです。 
	  なお、イギリス英語の口語では sick は「体調が悪い」よりも「吐き気がする」の意味になることが多いです。 
	  I feel [I'm feeling] sick. - 吐きそうです。 
          症状を伝える―全身
	  体のだるさや倦怠感を表すにはいろいろな言い方があります。 
	  I feel dull/weak/exhaused/run-down/woozy. ★ exhausted, run-down「疲れ果てた」, woozy はくだけた語 My body feels heavy. 
          I feel tired and sluggish. 体がだるいんです。 
	  sluggish の元になっている単語 slug は「ナメクジ」という意味。 
	  風邪をひいて発熱すると、全身の痛みを感じることも多いですね。 
	  My whole body aches. - 体中が痛いんです。 
          I have a lot of pain in my joints.  体の節々が痛みます。 
          ここでの「節々」は体のあちこちの関節のことなので、「関節」を表す joint を使います。 
	  高熱で「体が燃えるように熱い」ときは、burn up を使って次のように言います。 I'm burning up. 
          前へ戻る|次へ続く 
          このページのトップへ 
          「英会話百科」 英語を自在に使いこなすための 文型別例文集 
         |